2008年12月15日月曜日

ハードディスクのドライブ文字

ハードディスクをウィンドウズで使用する場合、Cドライブとか、Dドライブなど、ドライブをアルファベットで表します。
一般的には、1台目のハードディスクである起動用ドライブがCドライブとなります。
なぜ、1台目なのにCドライブと言うのでしょうか。
これは昔のパソコンがハードディスクではなく、フロッピーディスクで使われていた名残です。
1台目のフロッピーディスクドライブがAドライブ、2台目のフロッピーディスクドライブがBドライブと決められていたからです。

パソコンがフロッピーディスクで使われていたといえば、ワープロソフトに一太郎というのがあります。
昔はAドライブに一太郎のアプリケーションソフトを入れて、Bドライブにデータ用のフロッピーディスクを入れていたのを思い出します。

Aドライブ、Bドライブに追加する形で、ハードディスクがCドライブとなりました。
現在でも、フロッピーディスクドライブはAドライブとなっています。

Cドライブが、起動用ハードディスクになりますが、D以降はどうなのでしょうか。
Dドライブ以降は新しく見つかった順番に割り当てられます。
たとえば、ハードディスクがCドライブ、CD-ROMドライブがDドライブであるパソコンに新しいハードディスクを追加したとします。
新しく追加されたハードディスクはC、Dのあととなりますので、Eドライブということになります。
ハードディスクとCD-ROM/DVD装置に優先順位はありませんので、増設した順番に文字が割り当てられます。

FindLaw
CAPITAL MACHINERY
Budget car insurance information

0 件のコメント: