ニートという言葉が頻繁に使われるようになりましたが、10年以上前から使われているフリーターとはどのように違うのでしょう。
言葉自体はイギリスで生まれたもので、仕事も就職活動も職業訓練もしていない人のことです。
言葉のもたらす印象は似ていますが、フリーターとニートは異なるものです。
フリーターは非正規雇用という形で就職している人のことで、アルバイトやパートタイマーなどで生計を立てています。一方、ニートは何の仕事もしていません。
そして、手に職をつけるための勉強や就職に向けての努力もしていないのです。言葉のイメージにおいては、日本のニートはあまりいいものとされていません。
働く意欲を持たない人や引きこもり生活の長い人など、ニートのイメージは暗いもののようです。
働くべき年齢になっても働こうという気持ちが働かず、就職活動すらしない若者の存在は社会問題化しています。
働く意欲を奪われているといったニュアンスの方が強いのかもしれません。ニートという言葉の発祥地イギリスでは、就職していない人という基本的な意味は一緒です。
つまり、ボランディア活動に従事している人や、病気や障害で休職中の人、育児や家事を行っている人もニートといいます。
イギリスのニートは、日本のような負の概念は含んでいないようです。
エスティマ新型
自転車ジャイアント
福祉住環境コーディネーター
エクストレイル
0 件のコメント:
コメントを投稿